地上用新型車両
・20000系
地下鉄・地上兼用車両
・6000系
地上用従来型車両
・301系
西武20000系
Seibu Line Series 20000
西武線の新型車両
6000系に続く地上用新型車両として登場した20000系です。
6000系のブルーのイメージを引き継ぎました。
車内は今流行りのタイプです。
インバーター制御ですが、モーター音が静が過ぎです。
少しでも冷房がついていると収録不能に陥ります…
走行音 | |||||
File No | 車両 | 区間 | 録音時間 | 評価 | コメント |
SB05 | 20000系 | 練馬→桜台 | 2:13 | 10/10 | -- |
SB06 | 20000系 | 桜台→江古田 | 1:45 | 10/10 | 上の続きです。 |
SB07 | 20000系 | 江古田→東長崎 | 2:01 | 10/10 | 上の続きです。 |
SB08 | 20000系 | 東長崎→椎名町 | 2:05 | 10/10 | 上の続きです。 |
SB09 | 20000系 | 椎名町→池袋 | 3:21 | 10/10 | 上の続きです。 |
SB10 | 20000系 | 池袋→椎名町 | 3:19 | 10/10 | -- |
SB11 | 20000系 | 椎名町→東長崎 | 1:51 | 10/10 | 上の続きです。 |
SB12 | 20000系 | 江古田-桜台 | 1:48 | 10/10 | 上の続きです。 |
西武6000系
Seibu Line Series 6000
「黄色い西武線」のイメージを一新
地下鉄有楽町線乗り入れ用に開発された6000系です。
従来の西武線の黄色い電車のイメージを一新、近代的な車両となりました。
有楽町線乗り入れ用にATCをほとんどが搭載していますが、
初期の搭載していない車両は新宿線へ転属しました。
インバーター制御で京王8000系のような独特の音を発します。
後期の6050系ではブレーキ音が静かになり、戸袋が廃止されたり、
随所にマイナーチェンジの後が見られます。
走行音 | |||||
File No | 車両 | 区間 | 録音時間 | 評価 | コメント |
SB13 | 6000系 | 中村橋-富士見台 | 1:27 | 9/10 | -- |
SB14 | 6000系 | 富士見台-練馬高野台 | 1:55 | 8/10 | 上の続きです。 |
SB15 | 6000系 | 石神井公園-大泉学園 | 2:52 | 9/10 | 特急退避後。 |
SB16 | 6000系 | 大泉学園-保谷 | 2:16 | 8/10 | 上の続きです。 |
SB17 | 6000系 | 保谷-ひばりが丘 | 2:54 | 9/10 | 上の続きです。 |
SB18 | 6000系 | ひばりが丘-東久留米 | 2:01 | 9/10 | 上の続きです。 |
SB19 | 6000系 | 東久留米-清瀬 | 2:16 | 8/10 | 上の続きです。 |
SB20 | 6050系 | 千川-要町 | 1:43 | 10/10 | 自動放送なし |
SB21 | 6050系 | 小竹向原-千川 | 2:13 | 9/10 | 以下東京メトロ新自動放送有 |
SB22 | 6050系 | 千川-要町 | 1:33 | 9/10 | -- |
SB23 | 6050系 | 新木場-辰巳 | 2:43 | 8/10 | 準急小手指行き |
SB24 | 6050系 | 千川-小竹向原 | 2:00 | 9/10 | 上と同じ車両です。 |
SB25 | 6000系 | 地下鉄成増-和光市 | 3:17 | 8/10 | -- |
西武301系
Seibu Line Series 301
西武線の「黄色い電車」の一つです。
西武線では古い電車の部類に入ります。
20000系登場により、各駅停車等に追いやられ始めていますが、
まだまだ現役です。
走行音 | |||||
File No | 車両 | 区間 | 録音時間 | 評価 | コメント |
SB01 | 301系 | 池袋-椎名町 | 3:23 | 9/10 | -- |
SB02 | 301系 | 椎名町-東長崎 | 1:42 | 9/10 | 上の続きです。 |
SB03 | 301系 | 東長崎-江古田 | 1:49 | 9/10 | 上の続きです。 |
SB04 | 301系 | 江古田-桜台 | 1:39 | 9/10 | 上の続きです。 |