このページで公開している列車の音


 通勤形車両 走行音

  ・ 2000系
  ・ 1000系
  ・ 3000系

 特急形車両 自動放送

  ・ 30000系(EXE)自動放送
 
 






2000系
Odakyu Line Series 2000

幅広く活躍中

車両前面は千代田線に乗り入れている1000系と大差ありませんが、
インバーター制御方式がGTOからIGBTに変更になるなど改善が図られています。

しかし、3000系の登場に伴い、新たな増備は行わていません。
ただ、各駅停車から優等列車まで幅広く活躍し、1000系と共に小田急線を担っています。

走行音
File No 車両 区間 録音時間 評価 コメント
OE01 2000系 百合丘-読売ランド前 1:48 10/10 --
OE02 2000系 読売ランド前-生田 1:45 9/10 上の続きです。







1000系
Odakyu Line Series 1000

千代田線でも活躍中

車両前面は前述の2000系とほとんど違いありません。
東京メトロ乗り入れ用に小田急が新しく用意した車両でGTOインバーター制御です。
各車両で様々な改造が行われて今に至っています。

走行音
File No 車両 区間 録音時間 評価 コメント
OE09 1000系 町屋→西日暮里 2:35 9/10 --
OE10 1000系 西日暮里→千駄木 1:51 9/10 上の続きです。
OE11 1000系 千駄木→根津 2:03 9/10 上の続きです。
OE12 1000系 根津→湯島 1:54 9/10 上の続きです。
OE13 1000系 湯島→新御茶ノ水 1:57 9/10 上の続きです。
OE14 1000系 新御茶ノ水→大手町 2:34 9/10 上の続きです。
OE15 1000系 大手町→二重橋前 1:29 9/10 上の続きです。
OE16 1000系 二重橋前→日比谷 1:43 9/10 上の続きです。







3000系
Odakyu Line Series 3200/3600

小田急線の次世代型車両

209系を髣髴とさせる様な車両前面です。
私鉄の次世代型車両標準の内装を備えながらも
ドアが木目調だったりとオリジナリティーを兼ね備えてます。
また東急線5000系の様にドア上にLCDモニターが設置されている車両もあります。

しかし、増備されるたびに設備・前面が変わり、全くといっていいほど統一感がないのも事実です。
前面の青いラインも登場時は太い「帯」から細い「線」に変わったり、
製作メーカーがまちまちだったり
鉄道走行音ファン(?)泣かせの車両でもあります…

走行音
File No 車両 区間 録音時間 評価 コメント
OE17 3000系 東北沢→代々木上原 1:36 10/10  
OE18 3000系 和泉多摩川→狛江 1:25 9/10  
OE03 3000系 向ヶ丘遊園→登戸 1:42 9/10 始発。登戸駅工事中でうるさいです。







30000系(EXE)
Odakyu Line Series 30000 (EXE)

ロマンスカー次世代車両

ロマンスカーの新型車両として登場しました。
ビジネス客向けの落ち着いた内装となっています。

運転席はガラス張りで運転台が見えるようになっていますが「展望席」とはうたっていません。
そのためかあまり観光客には評判がよくありません。

現在では「さがみ」「えのしま」などのロマンスカーでは遅い部類の運用についています。

ちなみに写真は「サポート」の写真です。
いまでは「さがみ」となり、存在しない愛称です。


ここでは「サポート」時代の自動放送を紹介します。
自動放送・駅放送
File No 放送区間 録音時間 コメント
OE04 新宿停車時 2:19 英語放送、肉声放送のみ
OE05 新宿発車直前 0:15 肉声放送
OE06 新宿発車時 0:17 駅自動放送+ベル
OE07 新宿発車時放送 5:02 車販通過時雑音あり
OE08 新百合ヶ丘到着時放送 1:13 自動放送+肉声放送


Run Soundsへ