このページで公開している走行音


  地上用新型車両
   ・2100型


  地下鉄・地上兼用新型車両
   ・新1000型


  地下鉄・地上兼用従来型車両
   ・旧1000型




2100系
Keikyu Line Type 2100

京浜急行の看板列車。


シーメンス社製「ドレミファインバーター」は誰もがご存知のことかと思います。
特急料金不要の列車としては最高峰に位置するのではないでしょうか?

夜には京急Wing号として、昼には本線の端から端まで走ります。


おもに快速特急として京急線内を今日も疾走しています。


走行音
File No 車両 区間 録音時間 評価 コメント
KH02 2100系 京急蒲田-京急川崎 11:14 9/10 --
KH03 2100系 横浜-上大岡 8:25 9/10 --
KH17 2100系 京急蒲田-京急川崎 4:14 9/10 --
KH18 2100系 横浜-上大岡 8:25 9/10 上と同じ車両です。
KH19 2100系 京急蒲田-京急川崎 3:55 9/10 --
KH20 2100系 京急川崎-横浜 6:29 9/10 上と同じ車両です。
KH21 2100系 横浜-上大岡 8:40 9/10 上と同じ車両です。







新1000系
Keikyu Line Type 1000 (New Type)

地上の普通から直通快特までマルチに活躍中


旧1000系やその他の旧型車両を置き換えるような形で登場した列車です。
そのため、量数や種別にバリエーションがあり、快特から普通まで幅広くする車両です。

2100系と共に音階を奏でるインバーターで有名でしたが、空転時の騒音などに配慮し、
シーメンス社のIGBT素子を使用したVVVFインバーターを2004年製造分から採用しました。
音階はそれ以前の車両でないと聞けません。

また、昔から行き先表示は「幕式」を固持してきた京急でしたが、時代の流れには逆らえないのか、
新1000系5次車からフルカラーLEDを使用するようになりました。

走行音
File No 車両 区間 録音時間 評価 コメント
KH04 新1000系 青砥-立石 2:10 10/10 --
KH05 新1000系 立石-四つ木 1:39 10/10 上の続きです。
KH06 新1000系 四つ木-八広 1:19 10/10 上の続きです。
KH07 新1000系 八広-曳舟 1:29 10/10 上の続きです。
KH08 新1000系 曳舟-押上 1:56 10/10 上の続きです。
KH09 新1000系 押上-本所吾妻橋 1:55 10/10 上の続きです。
KH10 新1000系 本所吾妻橋-浅草 1:36 10/10 上の続きです。
KH11 新1000系 浅草-蔵前 1:35 10/10 上の続きです。
KH12 新1000系 蔵前-浅草橋 1:39 10/10 上の続きです。
KH13 新1000系 浅草橋-東日本橋 1:19 10/10 上の続きです。
KH14 新1000系 東日本橋-人形町 1:19 10/10 上の続きです。
KH15 新1000系 人形町-日本橋 1:50 10/10 上の続きです。







旧1000系
Keikyu Line Series 1000 (Old Type)

片扉の車両

今の通勤ラッシュでは珍しい、一枚扉の車両です。
貫通路つきで地下鉄への乗り入れも行われています。
ですが新型車両に駆逐され、細々と各駅停車運用で頑張っています。

走行音
File No 車両 区間 録音時間 評価 コメント
KH01 旧1000系 松飛台-大町 1:55 9/10 北総鉄道内の走行音です。


Run Soundsへ